BMWの2シリーズグランクーペが納車されて数カ月がたちましたので、レビュー記事を書いていきたいと思います。
私自身は車が必須の地域に住んでおり、2シリーズグランクーペの1台しか保有していないため日常生活に使った上での評価です。
また、あくまで素人の車好きの感想なので、専門的内容はありません。
ボディカラー黒のエクステリアデザイン
せっかくなので最初に写真をいくつか掲載しておきます。
ボディカラーはブラックにしました。
展示車や試乗車などを見たのですが、この車には明るい色よりもベーシックな方が似合うと個人的に感じたからです。


フロントマスクは好みが分かれそうですが、後ろ姿は車格が上に見えます。

横からの姿はちょっとボテッとしています。
この辺はベンツCLAのほうが、クーペ感が出ているように思えました。
使い勝手を重視した結果なのかもしれません。
セダンとクーペの中間といったところでしょうか。

角度をかえると良い感じなんですけどね。

BMWデジタルキーについて
さて、車を買うときにディーラーさんが推していた機能であるBMWデジタルキーですが、結論をいえば現在では使っていません。
このBMWデジタルキーは、スマホが車のキー代わりになる機能です。
車を買う前は、鍵を持ち歩かなくていいのは便利そう!と思っていましたが、実際に使ってみると感度が悪すぎるんですよね。
車のドアがなかなか開かずに、寒空のなか車外で待ちぼうけになることが多々ありました。
その結果として、今ではまったく使っていません。
車の問題なのか、スマホ側の理由なのか、はたまた端末同士の相性が悪いのか原因は不明です。
どちらにせよ、まだまだ発展途上の分野なのでしょう。
ちなみに私自身は新しめのアイフォンを使っています。
これから新しくなるたびに良くなって行く機能なんだとは思いますけどね。
ただしばらくの間は、この機能を目当てに買い換えるのはやめましょう。
内装デザイン
続いて内装の写真も貼っていきます。

BMWのMスポーツのハンドルは、握った時の感触がしっとりとしていて気持ちいいです。
ただ太いので、嫌いな人はいると思います。

ナビ周りの質感はクラスを考えると上質です。
以前に乗っていた新型Z4と比べても大きく見劣りはしません。
値段が倍くらい違うのにです。

カップホルダーにフタがないのは残念ですが、置くだけでスマホの充電をすることも可能です。
スマホ側が対応していればですけどね。
シフトレバー周りは最近のBMWで、ほぼ共通のデザインです。
ボタンの配置も使いやすいと感じています。

助手席です。

後ろの席もしっかりと作られています。

カップホルダーに。

後席エアコン吹き出し口もあるので、後席の実用性は十分に確保されていると思います。

夜間のアンビエントライトの写真です。
ライトにデザインが施されていて、綺麗に見えます。
色も選べるようになってます。
乗り心地や機能など
ロードノイズは大きく拾います。それなりにガタガタしますね。
ただ、グレードがMスポーツなので、その影響もありそうです。
そのため乗り心地は、普通といったところでしょうか。この辺は車格なりだと思います。
静粛性は高いかなと個人的には感じています。風切り音が小さいです。
ただ前車がZ4というオープンカーだったので、自分の感覚はあまり参考にならないかも知れません。
機能面
自動的にパーキングブレーキがかかる、オートホールド機能は改善されていました。
以前は車両が停止すると自動的にオートホールドがかかっていたのですが、新しい2シリーズグランクーペでは、ブレーキを踏み込んだ時だけ作動するように変更されていました。
これで駐車の時にオートホールドが作動してしまい、わずらわしいと感じる事もなくなりそうです。
こういう細かいところがチョコチョコ改善されて行くのは、BMWのいい所なんですよね。
運転中の支援として、車線を逸脱しそうになると、車線を維持する方向にハンドルへ力がかかる機能もありました。(たぶん60km以上での作動だと思います)
この機能は無いというレビューもあったりと、情報が交錯していたのですが、私の買った2シリーズには付いていました。
オプションとかグレードも関係するのかな?
ただBMWがCMをしている、ハンドル手放しはできません。
その辺は新型3シリーズなどの上位車種だけなので、注意してください。
車線変更時の警告など必要十分な運転支援はついていますが、最先端のものはオプションでも付けられません。
個人的にここは残念なポイントです。
最後にトランクルームで締めたいと思います。

車の形のわりには開口部も広くて、出し入れしやすいです。

旅行カバンを2つ積んでも、まだまだ余裕があります。
二人旅行なら、お土産が多くても大丈夫そうですね。
3人の家族旅行でも行けるんじゃないでしょうか。
納車時や試乗時の記事はこちらで書いてあります。まだ見てないって方はぜひ一緒にご覧ください。
それではドライブに行ってきま〜す!